USA・他の場所

アメリカのチップ制度について、出発する前に知っておきたいこと

スポンサーリンク

そもそもチップとは?

 

アメリカでは、チップ制度がまだまだ健在です。

気持ちよくサービスしてくれたスタッフに、

ありがとうの気持ちを込めて、

少しばかりのキャッシュをプレゼントするのがチップ。

けれども、最近では、

レストランで食事をすると、

お会計シートの下に、

15%、18%、20%と、

計算されたチップ額が印刷されていたりします。

 

親切心からだろうけれど、

何だか押しつけがましいというか、

義務~~?

という気分になってしまうこともあったりなかったり。

 

ハワイのセールスタックスは、現在4.712%。

メニューにのっている食事のトータル額に、

更にタックスとチップで、20%は上乗せした額を支払うことになります。

スポンサーリンク

 

妥当なチップ額とは?

 

人それぞれですが、

私も含めて、回りの人たちの場合、

ランチは15%

ディナーは18-20%

を相場としています。

 

これは、あくまでも相場で、

実際は、かなりの幅があります。

 

チップの%って不可解?

 

たとえば、$20の食事と、

$50の食事の場合、

20%のチップなら、それぞれ

$4と$10。

 

食事の値段が上がれば上がるほど、その差は広がります。

 

じゃあたとえば、チップを20%とする場合、

$100の食事と$50のワインボトル、計$150の食事だとチップは?

$30!

では、まったく同じ$100の食事に$100のワインボトル、計$200の食事だと?

$40だね!

 

そうです。

ワインの値段に差があるだけなので、

実際に受けたサービスに、差はないでしょうが、

%でいくと、チップに$10の差が出ます。

まあ、こういうことが気にならない方は、スルーして頂くとして。

スポンサーリンク

サーバーの実情

 

以前は、ウェイトレス・ウェイターと呼んでいた

職種ですが、最近では、サーバー(サービスする人)という呼び方が

増えてきました。

 

前者が、「お仕えする・指示を待つ」というニュアンスなのに対し、

後者は、能動的に「サービスする」というイメージです。

 

本来は、値段の高いお店ほど、

スタッフの教育も行き届いており、

サービスの質も、高いレベルを要求されるものです。

 

たとえば、格式高い、超高級フレンチレストランのサーバーなら、

ワインや、料理の詳細について質問されても

そつなく答えられる知識を必要としますし、

マナーや言葉使い、接客全般に、

どんなお客様や状況でも、臨機応変に対応できるという

経験や素質が必要です。

 

そこまでの知識が必要でなくても、

求人すれば、どっと応募が集まる

流行りのおしゃれなレストランなどには、

エンターテイナーか!

と思うほど、気持ちのいいサービスをしてくれる人がいます。

 

食事と飲み物を含めて、

1人あたり平均$50-60くらいの人気店で働けば、

一晩で、軽く$200-300のチップを稼ぎます。

 

1日5時間、週に3-4回仕事をすれば、

時間給も入りますので、

ざっくり言うと、

アメリカの大卒サラリーマンの平均初任給と同等かそれ以上の収入になるんですね。

 

サーバーは、学生のバイトという印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょうが、

プロ意識の高い、ベテランサーバーの仕事と、短期「バイト」メンバーの仕事には、

雲泥の差があります。

 

そういうベテランサーバーに当たると、

思わず、「チップを奮発しよう」という気になるのです。

 

ちなみに、2019年度、アメリカの最低賃金は、

約半分の21州で$7.25でした。

大都市、観光地を含む州や、

物価が高めの州になると、$9-12あたり。

最高額は、東海岸、首都ワシントンDCの$14

ハワイは、$10.10で高いほうです。

 

エンターテインメント産業が幅をきかせる、

ロサンジェルス、ハリウッド界隈のレストランには、

俳優を目指す若者がたくさんサーバーとして働いていました。

 

時間が自由で融通がきくので、

いつオーディションがあっても飛んでいけるし、

そこそこ生活できる収入となる、

そんなサーバー業が、うってつけなのです。

 

たくさんの人を相手にすることで、俳優業の勉強になることも多いし、

ハリウッドやべバリーヒルズなら、

お客様が業界の人だったりもするので、

思わぬチャンスに巡り合えるということも

なきにしもあらず、なのでしょう。

スポンサーリンク

要するにチップどうすればいいの?

 

私は、フードサービス(飲食業)に携わったことがあります。

少しの間ですが、チップを受け取る立場にいたことも、あります。

ですから、チップを稼ぐことの大変さと大切さはわかります。

 

けれども、正直なところ、

今のアメリカの、

特にLAやNYなどの都市や、

ハワイなどの観光地において、

チップ制度は、ちょっと行き過ぎている気もするかな~

 

チップは、あくまでも「心付け」

料理自体のクオリティーとは別に、

サービスをしてくれた人に対してのお礼です。

 

それぞれの場所で、相場が決まってしまっている場合は、

ある程度、それに準じたチップを置くといいでしょうが、

サービスに満足できなかった、具体的に問題があった、

などの場合は、チップが減って当然ともいえるでしょう。

 

サーバー側も、落ち度があったとわかっていて、

それでも通常のチップをもらえたとなると、

改善意欲がなくなるかもしれません。

 

そういう場合は、遠慮なく、

チップの額で、満足度を提示すればいいと思います。

 

チップは、サブトータルで計算する

チェック/お会計の下に、15%、18%、20%などのチップ額が出ていれば、

それを目安にすればいいのですが、出ていない場合、

チップは、お食事に対する%なので、

セールスタックス前の金額で計算します。

 

細かい話になりますが、参考のため:

(例)

食事が$100でドリンクが$20なら、

食事代は$120

テーブルに置かれるチェックのトータルは、

セールスタックスが加算された額がでています。

ハワイなら、$120+4.712%タックスで、$125.65

 

20%のチップを置きたい場合は、

$120の20%で$24のチップです。

$125.65の20%ではありません。

 

大した差はありませんが、

チェック/お会計シートに参考として出ているチップ額も、

それぞれ、タックス前の額を使って計算されているはずです。

まとめると・・

チップの目安は、

朝食、ランチは15%前後

ディナーや、バーでは、20%前後

タクシーも15-20%

ヘアサロンやエステ・マッサージなども同様です。

20%以上は、よほど奮発したい場合かなあ。

10%以下となると、何かサービスに問題あったかな、という感じ。

でも、チップはあくまでも心付けなので、義務ではありません。

 

だたし、5名以上のグループや団体利用の場合、

レストランなどでは、〇〇%のサービスチャージを加算します、と

表示されていることがよくあるので、ご了承ください。

 

チップ制度に慣れていない日本人にとっては、

不可解だったり面倒だったりするかもしれませんが、

郷に入れば郷に従え

さらりと、チップを置いてあげてくださいね。

 

ということで、今回は、

アメリカのチップ制度についてのお話でした。

スポンサーリンク

Tokiの無料ジャンプスタートガイドをチェック!

-USA・他の場所
-